採用情報

採用メッセージ

Message

この会社規模だから実現できる、
技術者が働きやすい、ワークライフバランスの在り方を提案します。

設計事務所という業態の性質上、業務が深夜まで続き、残業時間が多くなりがちですが、当社では、創業以来、技術者が働きやすい、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の在り方を追求しています。
これは、「働き易い安心・安全な就業環境」を創ることが、優秀な技術者の長期継続的な人材確保、若年層の人材育成を行うこととなり、会社の成長、社会への貢献につながるという、強い基本理念が前提にあるためです。そして、全社挙げて「選択肢を広げる多様なルール作り」、「各々が多様性を認める」こと提案しています。全従業員が「業務平準化」を意識し、受注案件の選別、分業化、作業工程のシステム化を図ることも重要視しています。
その結果、長時間労働の削減を可能にし、技術者が自由な働き方をアグレッシブに選択できることを可能としています。これは、在宅勤務やフレックスタイム制の拡大、育児、介護で短時間勤務、Uターン転職による遠隔地勤務など、規則やルールを柔軟に変化させ、働く人が使いやすいルールを皆で作ると共に、社内で多様な働き方を相互に認める雰囲気作りを実現できた結果です。
弊社のスローガンでもある「仕事もプライベートも100%充実させる」ことを実現することで、働く方が充実した人生を送り、会社もその一部を共有する、そして社会に貢献する、プラスのスパイラルが働く循環企業を目指しています。日々成長し続けるアールイーマネジメント株式会社、そして未来を私たちと一緒に創っていきましょう。

代表取締役 田中 孝明

職場の特徴

Features

リモードワークスタイルの提案

Re Mode Work Style

「働き方」は選べる時代。
わたしたちは「リモードワークスタイル」での採用を
積極的に行っています。

設計事務所という事業形態、また全国で事業を展開する弊社の強みを生かし、「地方にいながら、東京、大阪での都市部の仕事をしたい」という方にも積極的な採用を行っています。働き方の多様性に対し、企業側が自由な働き方を柔軟に受け入れる方針の一つとして、「リモードワークスタイル」を積極的に提案しています。
具体的には、一定の技術力、調整能力をお持ちの設計技術職の方(※)のうち、「地方にいながら都心の企業に所属し、都心の給与水準で働きたい。」「一定期間、都心で働き、技術を身に着けてUターンしたい。」という働き方を希望される方に対して、遠隔地勤務というワークスタイルを積極的に取り入れています。

その他にも、「自分で育った町で子供を育てたい。」「地方の親の介護をしながら、これまでに近い形で働きたい。」など、私生活と仕事の間における「働き方の選択」について、お困りの方はいらっしゃいませんか?弊社は、日本が抱える雇用問題、優秀な技術者の人材確保、また、若年層の人材育成に正面からぶつかり、「働く方が主人公」でいられる職場環境を提案していきます。

(※)一連のプロジェクトマネジメントの知識をお持ちの方。設計業務における技術、調整経験(規模、建物用途不問)をお持ちの方。全国一律の給与水準。

弊社が考えるリモードワークスタイルの提案

【移住支援金とは】
1都3県に5年以上在籍をしている方のうち、UIJターンを希望する方を対象に、自治体から100万円以上の支援金が支給されます。
詳しくは各自治体のHPをご確認ください。

社員の声

Staff Interview

入社のきっかけや、仕事のやりがい、転職に向けたアドバイスなど、
弊社社員のリアルな声をご紹介します。

自分が主人公になれる環境で働ける幸せ

ライフワークバランスの充実…どの企業もこの言葉がキーワードになっています。弊社が考えるライフワークバランスの充実とは、働く方が主人公であること。ここで働けて良かったと思えるように、働く方たちが主体になって創り上げていくことを前提としています。大手企業にはできない、この規模の会社だからこそできる、プラン検討から実行までのスピード感を武器に、大手企業以上の働きやすさを開発しています。

詳しく見る 

同業他社からのスキルアップ

実務レベルで知識を上げたいと望む20代、30代の入社が多いのも当社の特徴。 様々な用途の施設、大小の建物を経験することができます。 担当物件は、押し付けるのではなく、上司と調整をしながら決めていく環境です。 自身の思いをしっかり持つことは、当社では「良い」とされる行動です。 経験者の方も、継続的な教育プログラムに従い、成長できる体制を作っています。

詳しく見る 

キャリアチェンジ

社会全体の問題であり、また業界全体の問題でもある人手不足は喫緊の課題です。アールイーマネジメントでは、未経験の方でも、新たにキャリアチェンジをして「手に職を付けていきたい」という方を全面的にサポート。 自社独自の教育マニュアルを作り、初期導入教育に力を入れています。 図面を書くことに必要な初歩ルールや全体の流れを、個人の能力に応じ、教育に関わる専門部門の担当者が教育できる体制を作っています。

詳しく見る 

リモートワークスタイルを活用した働き方

設計事務所という事業形態で、また全国で事業を展開する強みを生かし、地方にいながら、東京、大阪での都市部の仕事をしたいという方に対し、積極的な採用を行っています。働き方の多様性に対し、企業側が働き方を柔軟に受け入れる「リモードワークスタイル」として提案しています。弊社は、日本が抱える問題に正面からぶつかり、働く方が主人公でいれる職場を提案していきます。

詳しく見る 

募集要項・エントリーフォームへ

人材育成の取り組み

Training

個人の成長が会社の成長へ、
そして社会への貢献につなげていきます。

アールイーマネジメントでは、社員一人ひとりの成長こそが、目指す未来の実現につながると考え、スキル向上や成長を全面的にバックアップする充実した研修・教育システムを整えています。

新入社員研修制度

中途、新卒共に弊社に入社された方は、仲間です。

弊社の環境に早く慣れ、独り立ちしてもらうため、入社後1~3週間、新入社員研修を実施しています。
取締役講話、社員就業規則、OJT育成計画、社員評価制度、建築士業務、重点資格への取組み、機械設備および電気設備基礎研修、メーカー見学など、各部署の先輩社員などが講師となり、座学研修を実施しています

OJT育成体制

OJT期間中の若手社員に対しては、自分自身のパーソナリティに気づき、特徴を生かせる人材として成長することを望んでいます。

個々の特色を生かせるよう、新入社員一人一人に対して、育成・指導・評価および精神面でのフォローを行う「組織上長」、OJTとして担当するプロジェクトを通じ主に技術指導を行う「プロジェクト担当者」、業務に関する助言・指導や日常面でのアドバイスを行う「ブラザー&シスター」の3者により、それぞれの役割に基づくサポート体制がとられます。

資格取得支援

一級建築士、建築設備士、設備設計一級建築士を重要3資格と定め、早期取得に向け、様々な支援制度を設けています。資格スクールへの通学試験対策など、自分の受験対策に合わせ、様々な支援制度を利用することが可能です。

資格合格を条件に、これらの受験費用については全額会社より資金補助がされます。また、重要3資格については、取得後、恒久的に資格手当が支給されます。

期首勉強会

アールイーマネジメントでは、技術的な能力を上げるだけが成長、貢献とは考えていません。

日々の生活の中で働き方やコミュニケーションの取り方をアップデートすることも重要視しています。1年間で培ったアップデートした情報や就業規則、人事考課、ライフワークバランス改善の研修を1年に一度行います。

様々な意見を出しながら、ご自身の現在の立ち位置、これからどんな風になっていきたいか、様々なプログラムを通じて勉強していきます。

能力開発支援

能力開発という言葉がありますが、ご自身が持っていない能力を身につけるのではなく、ご自身が既に持っている能力をアップデートすることを意味しています。
ご自身の本質的な部分を見つめ直し、新たなステージへ成長してほしいと願っています。外部の経営セミナーやリーダー研修、自己啓発系のセミナー等、その人に今、必要なものを理解し、成長に必要な支援をしていきます。

福利厚生&キャリアパス

Welfare

キャリアパスと人事考課制度が会社を変える、
人材の成長の在り方を明確にする。

アールイーマネジメントでは、キャリアパスと人事考課制度の拡充を重要視しています。この会社規模だからできる、従業員が制度設計から検討に参画し、この会社に必要な独自の制度作りを進めています。

キャリアパスイメージ

一人ひとりの生き方・価値観に合わせた成長機会を用意。さまざまな制度を通じて自律的にキャリアを形成し、スキル・経験を積み重ねる環境を実現いたします。
※こちらは一例です。各種制度は社員一人ひとりのライフプランに合ったタイミングでご利用いただけます。

テレワーク制度

創業当初からテレワークを推進。場所に囚われることなく、自宅などさまざまな場所での勤務ができます。地方でのテレワーク就業を推進しており、ご自身の能力に応じた働き方を提案しています。

フレックスタイム制度

1日の所定労働時間という制約を取り払い、自律・自立した働き方、生産性の高い働き方を実現するために2015年より導入しました。これによりワークライフバランスを意識した働き方が可能になります。

時間単位有休休暇制度

一般的に1日単位で取得する有給休暇を時間単位で取得することが可能です。有給休暇の利便性や柔軟性を高めることで、これまで以上に有給休暇の有効活用ができるようにしています。

健康増進推進補助金支援制度

福利厚生の一環として、社員の健康保持、増進を図るため、フィットネス、健康診断のオプション検査等の補助を行っています。

育児 短時間勤務制度

子どもが小学校3年生になるまで短時間勤務ができる制度です。

育児休業制度

育児休業は子どもが3歳に達するまで取得できます。従業員(男女とも)の経済的負担の軽減を図り、特に短期間の取得が想定される男性従業員が育児休業を取得しやすい環境を促進しています。

介護短時間勤務制度

要介護状態にある家族を介護するため、所定労働時間を時間短縮する(期限の定めあり)ことができる制度です。

介護休業制度

要介護状態にある家族を介護するため、休業(期限の定めあり)することができる制度です。

資格取得支援制度

会社が重点的に推奨する検定試験の資格取得までに必要な講習、取得後に必要な講習の必要を負担する制度です。

資格取得報奨金制度

会社が重点的に推奨する検定試験に合格した場合、報奨金を支給する制度です。

副業兼業制度

社員の自律的なキャリア形成や成長、自己実現をサポートするため、本業を継続しながら新たなチャレンジができる機会を提供します。人脈の形成や自律的なキャリア形成、スキル・経験の獲得を支援するものです。

人事考課制度

会社が要求する能力、個人が持っている能力にふさわしい給与、職位の関係性を明確化し、人が育つ賃金体系を運用することで、個人の業績と貢献度、信頼度を評価します。自分の現在地、目的地を明確にし、企業が発展、存続することに必要な個々の成長、人材の質を向上させることを目的としています。

●人材育成評価システムの概要

アールイーマネジメントの人事制度は、①等級制度 ②賃金制度 ③評価制度のことをいい、3つの仕組みは相互に連動します。

●キャリアパスと等級制度の関係

アールイーマネジメントの等級制度は、職位ごとに求める能力を明確化し、クリアするべき能力を明確化しています。自分の現在地がどこで、会社が求めるところがどこか明確にし、給与と連動させることで、ストレスの少ない、納得のいく、人事評価システムを実現しています。

募集要項・エントリーフォームへ